あるく

大樹寺の由緒がき

大樹寺(だいじゅうじ)は本堂てまえみぎに由緒がきがあって、つぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 大樹寺沿革 1467年8月23日、井田野(いだの)の合戦で多くの死者が出たので、松平4代親忠公は勢誉愚底上人(せいよぐていしょうにん)に帰依して7日7夜の別時念仏…

【岡崎観光きらり100選】大樹寺

大樹寺(だいじゅうじ)は岡崎観光きらり100選になっとって、本堂てまえみぎの説明がきにつぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 岡崎観光文化100選大樹寺(だいじゅうじ) 松平家(徳川将軍家の祖)、徳川将軍家の菩提寺で、1475年、松平4代親忠が、勢誉愚底上人(せ…

総門のなかにみる岡崎城 - 大樹寺

大樹寺(だいじゅうじ)は総門のなかに岡崎城がみえる。 いまにつたわる歴史的眺望眺望ライン(ビスタライン) ビスタラインの「ビスタ」 は 「眺望展望」 を意味し、 大樹寺と岡崎城を結ぶ、標高差を利用した約3kmの直線を「眺望ライン(ビスタライン)」と…

真如寺木造薬師如来座像の説明がき

岡崎は鴨田(かもだ)の真如寺(しんにょじ)に木造薬師如来座像があって、ほの説明がきにつぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 岡崎市指定文化財 真如寺 彫刻|木造薬師如来座像|一躯 桧材一木造の薬師如来の座像である。寺伝によれば、安城(あんじょう)の薬師…

奥殿藩歴代藩主の業績

奥殿陣屋資料展示室に奥殿藩歴代藩主の業績についての説明がきがあって、つぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 歴代藩主の業績 初代真次(さねつぐ)(1577~1646) 大給松平(おぎゅうまつだいら)本家5代真乗(さねのり)の二男に生まれ、兄の家乗(いえのり)に…

したからみる御鍬神社とてっぺんからみる御鍬神社

川向(かわむき)バス停のとなりから天空の神社こと御鍬神社(おくわじんじゃ)をみあげる。 てっぺんにのぼって、しょうめんに社殿をみる。 〔2023年2月28日訪問〕 【天空の神社】【川向いきバスと大樹寺のたび】

念仏宗無量寿寺静岡別院

浜松宿から椿姫観音堂のたびのとちゅう、おおてどおり市役所前交差点の東南かどにいしづくりのりっぱなビルを発見。なんかしゃんっておもったら念仏宗無量寿寺静岡別院だった。 〔2023年2月23日訪問〕

椿姫観音堂にある中日新聞きりぬき記事

椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう)はみぎのかべにつぎのような中日新聞きりぬき記事がかかげてある。 ◇ ◇ おもいで新聞(兼子新聞店) お田鶴の方冥福いのる浜松中区|没后450年|女城主 2017年11月20日中日新聞 戦国時代に徳川家に攻め込まれて討ち死に…

史跡椿姫観音堂由来記

椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう)はみぎのかべに史跡椿姫観音堂由来記がかかげてあって、つぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 史跡椿姫観音堂由来記 この御堂は、椿姫観音堂と言い御堂の中には、椿姫観音(第4代引馬城主飯尾豊前之守乗竜正室お田鶴の方)が祭…

椿姫観音堂にある椿姫のえ

椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう)はみぎのかべに、椿姫ことお田鶴のかたのえがかかげてある。あっかいおどし、はかま、はちまきすがたでなぎなたをふるう椿姫のえだ。 さんこうまでに大河ドラマどうする家康でお田鶴のかたをえんじる関水渚さん。 〔202…

椿姫観音堂にある観音さまの写真

椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう)はみぎのかべに観音さまの写真がかかげてある。 椿姫観音像 種別 仏像 形状 髪際部菊花彫出、白毫相袖衣を着す三道彫出、胸飾手首を矧、左手に経巻を持つ左足を下に半跏、踏下げ座する 品質 桧材一本彫、盛上彩色 構造 …

椿姫観音堂のいしぶみ

椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう)はいりぐちのみぎわきにいしぶみがあって、「史跡|椿姫観音|祭祀|元曳馬城主/飯尾豊前守/乗竜奥方|お田鶴の方」ってかいてある。曳馬城は引間城のことでりょうほう「ひくまじょう」ってよむ。飯尾豊前守乗竜が4代…

上ノ郷城推定復元模型

蒲郡(がまごおり)は上ノ郷城(かみのごうじょう)主郭に、蒲郡市立西部公民館の岩瀬さんと権田さんのつくった上ノ郷城推定復元模型の写真がある。模型は蒲郡市立西部公民館で展示しとるとのこと。 〔2023年2月はつか訪問〕 【上ノ郷城をたずねて】

上ノ郷城周辺案内図

蒲郡(がまごおり)は上ノ郷城(かみのごうじょう)主郭に蒲郡市立西部公民館のつくったてがきの周辺案内図があるだけど、みどころごとにこまかく解説がかいてあってとってもさんこうになる。 鵜殿落城男女諸精霊之墓 陰には「婦女子に至るまで同じ枕に討死…

上ノ郷城跡を愛する会がたてた説明がき

蒲郡(がまごおり)は上ノ郷城(かみのごうじょう)主郭に上ノ郷城跡を愛する会がたてた説明がきがあって、つぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 上ノ郷城跡(かみのごうじょうせき)について蒲郡市指定史跡 上ノ郷城の城主は鵜殿氏(うどのし)です。戦国時代、鵜…

上ノ郷城平面図

蒲郡(がまごおり)は赤日子神社(あかひこじんじゃ)のにし、兼京川(かねきょうがわ)にかかるはしのとこからきたに上ノ郷城(かみのごうじょう)がみえるだけど、ほのはしのたもとに上ノ郷城平面図がある。中央に主郭、ひがしに北郭と東郭、西南に土塁、…

佐屋代官所あと

佐屋路(さやじ)佐屋宿(さやじゅく)は佐屋三里のわたしのてまえに佐屋代官所あとがあって、りっぱないしぶみにつぎのようにかいてある。 佐屋代官所 わが佐屋は其の昔1615年4月家康が大坂夏の陣に此処から船出し大勝した徳川方吉祥の地。藩祖義直もこの事…

佐屋宿のきこくのいけがき

佐屋路(さやじ)佐屋宿(さやじゅく)は佐屋三里のわたしのてまえにきこくのいけがきがあるだけど、わきの説明がきにつぎのようにかいてある。 きこくの生垣 江戸時代このあたりは佐屋宿舟番所前で旅籠(近江屋)があった。 現在このブロック塀上に見える「…

佐屋舟場道のみちしるべ

佐屋路(さやじ)をにしにずーっとすすんで終点の佐屋三里のわたしにちかづいたとこで、ひだりに佐屋舟場道のみちしるべがあって、説明がきにつぎのようにかいてある。 佐屋舟場道 舟場への道を示すものである。この道標は、佐屋町故山田秀信氏の屋敷内にあ…

佐屋海道あとのいしぶみ

佐屋路(さやじ)は日置(へき)のごうからにしにすすんで、内佐屋(うちざや)のごうのひがしのはずれでひだりかねんてにみなみにまがって須依(すえ)のごうのほうにいくだけど、ほのかねんてのとこに佐屋海道あとのいしぶみがたっとる。 佐屋海道址 かつ…

由乃伎神社(ゆのきじんじゃ)境内の大池社

愛西市は柚木(ゆぎ)のごうに由乃伎神社(ゆのきじんじゃ)っておみやさんがあって、ほの境内のひだりおくに大池社ってやしろがあるだけど、説明がきにつぎのようにかいてある。 大池社の歴史 1728年3月18日に大雨により、佐屋川の堤防が、現在の津島高校付…

天王川公園

津島はまちの西南に天王川公園があって、市民のいこいのばしょになっとる。 〔2023年2月なのか訪問〕 【津島いき急行と津島のまちなみ】

津島町道路元標

津島は今市場どおり(いまいちばどおり)をにしにいって、津島神社参宮道のみちしるべからみなみにきたみちと交差する変則十字路の西南かどに津島町道路元標がある。 〔2023年2月なのか訪問〕 【津島いき急行と津島のまちなみ】

埋田おいわけ

佐屋路(さやじ)は神守宿(かもりじゅく)からずーっとにしにいって、津島のまちがちかづいたとこでひだりT字を左折してみなみにいく。このT字が埋田おいわけ(うめだおいわけ)で、みちしるべがたっとるほか常夜灯や津島神社のいちのとりいがある。 ◇ ◇ 埋…

佐屋街道と日光橋

佐屋路(さやじ)は日光橋のにしづめに旧日光橋のおやばしらがおいてあって、愛知県海部建設事務所がたてた説明がきにつぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 佐屋街道と日光橋 東海道と佐屋街道 江戸(現在の東京都)と京都を結ぶ東海道は、熱田宿から船で桑名までの…

神守宿吉祥寺の六角堂

佐屋路(さやじ)は神守宿(かもりじゅく)。上町(かみまち)だしぐらのとなりに吉祥寺(きっしょうじ)の六角堂がたっとって、説明がきにつぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 縁起 お地蔵さまと言う仏は、お釈迦さまがなくなられた后、この世にお出ましになり、…

神守のしゅくばあとの説明がき

佐屋路(さやじ)は神守宿(かもりじゅく)。中町(なかまち)から上町(かみまち)にはいってT字につきあたったとこに「神守のしゅくばあとの説明がき」がたっとって、つぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 江戸時代、東海道の宮(熱田)の宿場から桑名の宿場への…

神守まつりの3台のだし

佐屋路(さやじ)は神守宿(かもりじゅく)に3台のだしがあって、まいとしの神守まつりに登場する。 ◇ ◇ みなみまちくるま 南町車(Minamimachi kuruma) 南町車は「神守祭」の山車の一つで、穂歳神社(ほうとしじんじゃ)の祭礼として、津島市神守町(かも…

七宝焼原産地のみちしるべ

佐屋路(さやじ)は七宝小学校東北交差点の西北かどにたつ七宝焼原産地のみちしるべ。説明がきにつぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 七宝焼原産地道標あま市指定史跡 尾張七宝は、誕生の直后から海外向けの販売を主にしとったこともあり、1882年頃から外国人が遠…

椿宮神明社造営記念のいしぶみ

碧海郡(へっかいぐん)六ツ美(むつみ)は青野(あおの)のごうにある椿宮神明社(つばきのみやしんめいしゃ)。本社殿のひだりてまえに椿宮神明社造営記念のいしぶみがあって、つぎのようにかいてある。 ◇ ◇ 椿宮神明社造営記念 自然と水に恵まれた、ここ…