史跡椿姫観音堂由来記

椿姫観音堂(つばきひめかんのんどう)はみぎのかべに史跡椿姫観音堂由来記がかかげてあって、つぎのようにかいてある。

◇            ◇

史跡椿姫観音堂由来記

  • この御堂は、椿姫観音堂と言い御堂の中には、椿姫観音(第4代引馬城主飯尾豊前之守乗竜正室お田鶴の方)が祭られております。
  • 戦国時代、この地方は、今川家の領地として、今川家重臣、飯尾豊前守乗竜が支配しておりましたが、今川義元桶狭間の戦い織田信長に敗れ戦死すると、今川家の力は、急速に衰え衰退が始まります。今川義元から氏真に代が替わると、徳川家康は、今川家の弱体に目を付け、徳川方に付くよう何度も要請する。城内は今川派、徳川派に分裂、今川氏真は、乗竜が、徳川側に付いたとし、今川家に対する謀反だ!」として引馬城に攻め込む。が容易に陥落せんかった。そこで氏真は、策を講じ和睦と見せかけ乗竜を駿府城に呼び出し暗殺する1565年
  • 引馬城に残されたのは、城主乗竜の嫡男義広、その母お田鶴の方(后に乗竜亡き后、幼い義広に代わり第5代引馬城主となる)であった。又とない絶好の時、家康は、大軍で引馬城に攻め込む。引馬城は小城ではあるが地理的にみてどうしても手に入れたい城である。軍事力に勝る家康軍を相手に、大奮闘の兵、しかし武力に勝る家康軍の前には・・・
    落城寸前のさなか緋縅の鎧に白柄のなぎなた、丈なす黒髪に純白の鉢巻きのお田鶴の方、それを取り巻く、白鉢巻き、たすき掛け、刃を手にした18人の侍女、主君お田鶴の方を守り壮絶な戦い、引馬城の最后を飾る戦いであった。
  • この辺り一帯がその戦場となり力尽きたお田鶴の方は侍女18名と共に戦死した。1568年12月24日の事でした。
  • 女の身でありながら、あっ晴れな最后であり不欄である。家康は、この地に、お田鶴の方と侍女18人の亡骸を手厚く葬り塚を築き祠を建てました
  • 家康の正室築山御前も塚の周りに100本余りの椿の木を植え、供養を営みました。椿は毎年、美しい花を咲かせ付近の人々はこの塚を〔御台塚〕と呼び追悼供養を捧げました。その場所はこの御堂より5m位西北、田の中に10坪余りの台地があり其の中に祠と2本の塔婆が建っとった。と伝えられております。
  • 1570年、徳川家康岡崎城から遠江国引馬へ本拠地を移し、城名、地名ともども浜松と改めた。家康は17年間浜松を居城とした。1586年、本拠地を浜松から駿府に移した。
  • この御堂は1944年に建立されましたが、戦時中、浜松大空襲で焼け落ち、1952年に再建したものである。近年は御堂に観音像を祭り、椿姫観音として、お田鶴の方の遺徳を偲び、冥福を祈り、元浜町の更なる発展と町民の平和な生活を願い毎年11月23日には町内挙げて追善供養をしております。
    2023.2.23 (39) 椿姫観音堂 - 由来記(うえ) 1720-940
    2023.2.23 (40) 椿姫観音堂 - 由来記(した) 1880-870

浜松祭りの起源

  • この御堂に祭られとるお田鶴の方(通称椿姫、第5代引馬城主)と飯尾豊前守乗竜公(第4代引馬城主)の嫡男義広公の誕生を城主をはじめ城下の人々は一同にこれを祝い、特に入野村の佐橋甚五郎なる者が嫡男の名前義広と書いた大凧をお城近くで揚げ、奉祝した。これが基となり、この地方では、家で嫡男が誕生すると、大凧を揚げ、町をあげてお祝いをする風習が生まれた。これが浜松祭の始まりと言われております。

〔2023年2月23日訪問〕


【浜松宿から椿姫観音堂のたび】