菅生神社の御創建

菅生神社拝殿みぎてまえに「御創建」っていう題の説明がきがある。

2021.1.2 (6) 菅生神社 - 御創建 2000-1500

御創建

人皇12代景行天皇の御代(西暦110年)日本武尊東国平定の為当地御通過の砌、高岩にて矢を造り給い一矢を小川に吹き流し給う。其の后矢を御霊代と仰ぎ伊勢大神を鎮祭し吹矢大明神と称するに葆り岡崎最古の神社なり。其の后西暦725年稲荷大明神を勧請し同殿に合祀する。

西暦1517年7月洪水の節、額田郡宮崎郷より天王宮御流着あり。直に当神社に合祀の上菅生天王宮と称す。

西暦1868年菅生神社と改称する。

御祭神を欽仰すれば吹矢大明神を尊崇するに武門の神と仰ぎ、松平初代親氏公の祈願を初め松平一族の崇敬篤く、社殿の造営修復等行われた。松平清康公1523年御参篭ありて御神託を受けて岡崎城内に菅生稲荷大明神の御分霊を移し祀り開運稲荷大明神と号す。

西暦1566年大神君家康公25才厄除開運の御祈願造営*1せられる等、崇敬篤く古来当神社は岡崎城内鎮守の守護神として、御代々の岡崎城主の祈願所となる。

文面は、菅生神社いりぐちにある由緒がきのなかの「御創建」の文面とおんなじ。

〔2021年1月ふつか訪問〕


(さんこう)

*1:「社殿造営」を省略して「造営」ってしたのか