てぢからお神社

2023.1.16 (11) てぢからお神社 - 社殿 2000-1500

名鉄各務原線(かがみはらせん)を手力(てぢから)のえきでおりて、中山道をよこぎってみなみにいって境川をわたるてまえにてぢからお神社。由緒がきがあってつぎのようにかいてある。

◇            ◇

手力雄神社(てぢからおじんじゃ)御由緒
御鎮座 西暦860年旧暦9月14日(現在の10月22日)
御祭神 天手力雄命(あめのたぢからおのみこと/通称でぢからさま)
御由緒

古来都に軍勢が上る時、東海道より東山道(后の中山道)に移るには木曽川渡河点として必ず長森(ながもり)を通ることから美濃側の防御拠点として御鎮座。后に土岐頼遠(ときよりとお)が長森城を築くも同趣意。

延喜式に「鄙守神社(ひなもりじんじゃ)」とあり、美濃雑事記に「ひなもり神社、いま手力雄神社という」とある。以来平時は洪水を抑え、干天には慈雨を賜い、良民を慰撫し、長森は花園天皇の代(南北朝)まで皇室領であった。

上総介(織田信長)美濃侵攻の時は一部岐阜町まで侵入を許したが、長森口は拒止(きょし)し、墨俣一夜城、川並衆調略によって背后を攻められ、陥落。織田中納言秀信公の祈願所として尊崇されたが、西方お味方のため、関ケ原合戦の前哨戦で東軍の蹂躙するところとなる。

小野木藤衛門御神体を背負い難を避け、戻って来た時には朱い鳥居と社額が燃え残るのみであった。この社額は当社ご神宝。細畑(ほそばた)小木曽氏、榊原氏による「元和二年(1616年)」の幟奉納は、この時の社殿復興より今日まで続いとる。

1586年地震と洪水で木曽川の本流が境川から現在の流路に移る。

1832年より円城寺区雨乞い(お藤伝説)。

一鳥居は美濃赤坂にあったという。中山道美濃赤坂より鵜沼まで舟航時代の名残。二鳥居は現在の中山道と神社参道の境に立つ。長森騒動の際は切通駅(きりどおしえき)近くにあり、加納藩が聞き取りに当たった。三鳥居は朱い鳥居。

火祭りは明和年間(1764年から1772年までの期間)に中断し、1805年再開した。旧暦9月14日御鎮座を祝い奉納された。「打ち上げ」「手花火」「からくり」などを奉納。

御神徳

「手」の働きには押す・引く・曳く・撃つ・撚る(よる)・捻る(ひねる)・摘む・書く・割る・裂く・投げる・撫でる・爪弾く・掴む・握る・持つ・教えるなど、様々な働きがあり、手話と言うように人の意図するところをおおよそ実行する。

天の岩戸を開き、天照皇大神をお導きになった。伊勢の「神宮」の御正殿には中央に鏡「天照皇大神」西に剣「万幡豊秋津姫命」と共に東に弓「天手力雄命」がお祀りされとる。武芸・技芸・芸能・学問の守護神であり、軍神でもある。雨乞いに効験(こうけん)ありとされる。逆に洪水を抑える神とも言われる。

2023.1.16 (10) てぢからお神社 - 由緒がき 2300-1800
近隣には各務原市に那加手力雄神社があり、みてぐら明神とも言う。大垣市の市民病院隣の手力雄神社は禾の森(のぎのもり)とも言う。美濃市大矢田神社境内に天手力雄命を祀る。全国に80余社天手力雄命を祀る神社がある。

◇            ◇

祭神はあめのたぢからおのみこと。神社のなまえは「てぢからお」だけどかみさまのなまえは「たぢからお」。むかしは境川木曽川の本流だって、木曽川渡河点であるここ長森の地に美濃がわの防衛拠点としてできた神社であるとのこと。まえに美濃路を萩原宿(はぎわらじゅく)から起宿(おこしじゅく)まであるいたときに日光川をわたっただけど、ほの日光川もむかしは木曽川の本流だったってしっておどろいた。やっぱりおんなじ1586年のことだった。ほいから中山道美濃赤坂(みのあかさか)から鵜沼(うぬま)までふねでいく時代があったってのもおどろく。どういうふうにかわがつながっとったのか想像がつかん。あと、あめのたぢからおのみことをまつる神社が全国で80あまりもあるってのもびっくり。

〔2023年1月16日訪問〕


【手力で電車をおりて】