葭池樋門 - 明治用水土地改良区OB田中さん

葭池樋門(よしいけひもん)

  • 明治用水開削でもっとも難工事であったとされるばしょは、いまの豊田市鴛鴨町(おしかもちょう)上葭池(かみよしいけ)地内の家下川(やしたがわ)の暗渠(あんきょ)付近である。
  • ここはひくいたんぼがあるたにまであったため、とりいれぐちからずっと下流までの水路をかんがえると、用水路の水位は付近の土地より24尺もたかくせにゃいかんかった。ほのため、この低地120間ほどのかんには、うえはば18間、したはば30間、たかさ4間のつちをもり、ほのうえになおたかさ8尺、はば4間の小段をきずき、ほこにはじめて水路をつくった。「明治用水
    2021.9.1 明治用水資料 (1-3-1) 葭池樋門 750-360
    (※ 1間=およそ1.8メートル、1尺=およそ0.3メートル、6尺で1間)
  • うめたつちは、ここからみなみの上野から広畔新郷にいたるまでの一帯は地形がたかくて水路をほるだけで堤防も不要なところがおおかったから、水路をほったつちをもりつちに利用した。
    (※ 上野はいまの上郷町(かみごうちょう))
    (※ 広畔新郷はいまの広美町(ひろみちょう))
  • このばしょは開削后、いくどとなく災害にみまわれたところである。明治用水は安定的なみず確保と水田をさらに開発するため、家下川の暗渠部分を当時先進的な技術をもっとる服部長七(はっとりちょうひち)に工事をうけおわせた。
  • 人造石樋管工事(じんぞうせきひかんこうじ)契約証書には「明治用水本流通り碧海郡寿恵野村大字鴛鴨字上葭池、人造石悪水吐伏樋管工事」ってある。契約証書の末尾には、碧海郡新川町服部長七の署名と1899年11月13日のひづけで、明治用水管理者碧海郡長と契約しとる。設計書の内容は、工事費5,301円65銭1厘、材料割り石、石灰、種土、セメント、団結薬ってしるされ、人夫賃も普通人夫で25銭、大工42銭、石工48銭ってしるされとる。
  • この暗渠のながさは39.5メートル、たかさ2.5メートル、はば3.3メートルの半円形のアーチ状を呈しとる。下流がわ暗渠いりぐちには銘板があり、「葭池樋門|1900年3月|築造人服部長七」ってよめる。石造半円のみごとなアーチづくりで、内部は全面いしばり構造の人造石でつくられ113年歳月をへてもびくともせずのこっとる。
  • 家下川沿線もどんどん都市化がすすみ、この暗渠地点まで県土木で改修され、ふるいままのこっとる上流部の河川改修にあわせ、葭池樋門もすがたをけさあってしとる。
    2021.9.1 明治用水資料 (1-1) 葭池樋門 1300-1830

2021年9月ついたち、水のかんきょう学習館を訪問。館員の織田さんのとりはからいによって、明治用水土地改良区OBの田中さんがまとめられたこの資料を、ご本人の説明をいただきながらちょうだいすることができた。


(さんこう)