「にほんデンマーク農業と繊維」

あいち国際芸術祭の会場のひとつ一宮市役所には「あいちなう」が展示してあるだけど、ほかに愛知県内各地の繊維産業の歴史についての説明がきもいくつかある。ほのうちのひとつに「にほんデンマーク農業と繊維」って題して、あんじょうのわたさく、養蚕のはなしがある。

◇            ◇

にほんデンマーク農業と繊維

大正末期から昭和初期においてあんじょうを中心とした碧海郡(へっかいぐん)一帯は「にほんのデンマークとよばれておりました。これは1880年明治用水開通后、農地改良をへてゆたかな農業地帯となった歴史、産業くみあいなどによる共同化、米麦作に蔬菜(そさい)、果樹、養鶏、養蚕などを積極的にとりいれた農業経営の複合化(多角形農業)愛知県立農林学校などを中心に農村、農業教育が普及したことに由来するとされております。

この地域の農業と繊維産業とのかかわりは、にほんのデンマークとよばれる以前からありました。三河地域は江戸時代以来、三河木綿の産地としてしられており、この地域でも1500年代后半からはたけでのわたさくがはじまり1887年代までさかんにおこなわれておりました。1877年代には、臥雲辰致(がうんときむね)により発明されたガラ紡によってガラ紡いとの生産が急速に拡大しました。しかし1896年に綿花輸入税が撤廃されると、わたさくは大打撃をうけ、わたのさくづけ面積は減少しました。わたさくにかわり急成長したのは養蚕で、かいこの飼料となるくわのさくづけ面積は増加し、きいとの原料となるまゆの生産も増加しました。この地域でつくられた生繭(せいけん/なままゆ)は近隣だけでなく三重県や長野県までひろく流通しました。この原料まゆのとりひきをきっかけに、1911年に長野県上高井郡須坂町(いまの須坂市)の山丸組の支工場があんじょうちょうで操業を開始しました。あんじょう山丸製糸場アメリカ輸出むけのきいとを製造し、かま数や職工数碧海郡では群をぬいた存在でした。しかし、昭和恐慌によるきいとの輸出量減少による滞貨増大のえいきょうをうけ製糸業が凋落すると、1929年に山丸組が倒産し、1932年ごろにはあんじょう山丸製糸場も撤退しました。さらに、1937年の日中戦争開戦后、地域農業をささえてきたかいこや果樹などの農産物からこめむぎなどの食糧生産への転換が推奨され、にほんのデンマーク農業は終焉をむかえました。製糸業が衰退したあと、あんじょうちょうは紡績会社を誘致し、1955年代なかごろまで紡績業がこの地域における産業の中心でした。

2022.9.6 (9) あいちなう - 説明がき(にほんデンマーク農業と繊維) 1530-1280

写真ひだり=『農政研究|日本の丁抹号』1926年5月1日号(あんじょうし歴史博物館蔵)
写真みぎ=あんじょう山丸製糸場第1工場えはがき(あんじょうし歴史博物館蔵)

野上真由美(あんじょうし歴史博物館)

〔2022年9月むいか訪問〕

◇            ◇

(さんこう)