碧海郡農業いちらん

碧海郡農業いちらん
1934年4月
碧海郡農会
1.碧海郡の一般状況2.本郡農業状態3.水利施設4.1934年度町村農会費支出予算5.農家戸数6.主要農産物産額7.耕地面積8.一毛作および二毛以上作田地反別

1.碧海郡の一般状況

イ.位置および面積
本郡は愛知県の中央部三河部の西南隅にくらいし、ひがしは矢作川をもってさかいし、にしは境川をへだて、尾張の知多、愛知の両郡にあいたいし、みなみは幡豆郡に接し、きたは西加茂郡の丘陵につらなる、東西3里32町、南北4里20町あまりにして面積18方里あまりなり。
ロ.地勢、土質および気候
本郡は北部が西加茂郡に接したるところどころこだかく起伏せる丘陵地あるも、そこより南部はしだいにひくく平野となりて一帯に耕地としてひらけ、河川はおおく西南にながれてうみにそそぐ。そのおもなるものに矢作川境川逢妻川、猿渡川などあり。そのほか明治用水をはじめかずおおくの灌排水路は南流して約1万5千町歩のたんぼをうるおしおれり。
土質
地層は第3紀新層および第4紀新層と古層、すなわち洪積層と沖積層の3層よりなる。しこうして第3紀層は郡の北部富士松、高岡および上郷村などにおおく、砂礫粘土の累層よりなりて第4紀古層、すなわち洪積層の地は郡の大部分をしめ、第4紀新層すなわち沖積層の地はもっぱら河川の流域地すなわち矢作川境川逢妻川、猿渡川などの沿岸地帯、すなわち上郷村、矢作町、六ッ美村、桜井村、知立町、刈谷町、富士松村などの一部これに属す。
気候
最高摂氏32度あまり、最低零下4度7分にして概して温和なり。
ハ.沿革
本郡は往古青海郡と称せしも、のちに碧海郡とよばるるにいたれり。けだし郡名の起源は海水ふかく湾入して海面なりしによるもののごとし。徳川幕府末期には多数の諸藩ならびに旗本らの領地雑然としてたがいに錯綜しおりたるも、廃藩置県1871年11月額田県の管轄となり、ついで愛知県に編入せられ、1906年県下町村の廃合おこなわれて現時の16か町村となり、大字数155あり。
ニ.戸数および人口
1933年度において総戸数3万1,431戸、人口17万1,248人なり。
ホ.交通状態
本郡は比較的交通機関にめぐまれて図にしめすごとく省線東海道線は郡のほとんど中央部を東西に貫通しこれに平行して愛知電鉄あり。なお三河鉄道そのほかの会社線はほとんど郡の周辺をまわり、ほかに分岐線として中央部より南下するものもあり。そのほか国道、県道、里道など四通八達の状態にして、かつ郡の西南端は海岸にして交通運輸ともに便なりとす。

2.本郡農業状態

イ.本郡の農業
本郡の農業は后段に表示せるごとくその生産の主たるものは米穀にして、ついで畜産、養蚕、園芸の順位にあり。しこうして畜産中養鶏はもっともひろく飼養せられ、したがってその産額も県下第1位にあり。
ロ.本郡農業発達の主因
郡内農業の開発は明治用水の開削にはじまりてまづ荒野が美田に化し、農事試験場によって栽培技能の進歩をうながし、農林学校の教育が校外にあらわれ、かくして農業の基礎のうえに、あるいは技術上に、かつまた農民精神のうえに貢献せるものにして、これらの設備があいまって本郡農業のこんにちの発展招来原因のおもなるものとみとむべきである。
ハ.農業経営状態
本郡農業の経営方法は単純なる耕地の生産をはかるにとどまらず、家禽、畜牛、養豚などの飼育をくわえ、これに果樹、蔬菜などの園芸と養蚕、そのほかの家内副業をとりいれ、そのうえ自家用醤油の醸造も普及されおる状態にして、農家のしごとはかくのごとく多岐多様にわたり、その経営はいわゆる多角形式となりおるものなり。なお金融方面ならびに生産物の処理法、必需品の購入などは全般に普及しおる産業くみあい、農会、そのほかのくみあいなどの機関によって共同売買が有機的に円滑に遂行されおれり。以上のごとくその経営は多角形式有畜農業法にして、かつ共同くみあいの発達は金融、そのほか生産物および必需品などのとりひきを円滑におこないえる点などいわゆるにほんのデンマークと称せらるるゆえんなるべし。
ニ.副業の種類
副業として農家経済を助長するものにおよそ下記のごとき種類あり。養鶏、養蚕、養豚、搾乳、養兎、養蜂、わらおよびいぐさ加工、つち人形、だいこんきりぼし、製麺、しぼり、かみだこなどはおもなるものなり。
ホ.生産物処理状態
農業者としてもっとも苦心するところは生産物の処理法にして、これが有利におこなわるるといなとは農家経済にすくなからざるえいきょうをおよぼすものなり。しかるにこの点については前記のごとく、くみあいによって順調におこなわれおれり。すなわち米穀、こむぎ、なたね、鶏卵、すいか、なし、さつまいも、落花生、だいこんきりぼし、れんげ種子、そのほか副業生産物などはいずれも産業くみあい、農会、園芸くみあいなどの機関によって共同販売をおこないおれり。
ヘ.農業団体のかず
産業くみあい=76、養蚕実行くみあい=184、農事改良実行くみあい=335、養鶏くみあい=180、畜産小くみあい=11、養豚くみあい=59、園芸くみあい=103、搾乳くみあい=2、養兎くみあい=16、養蜂くみあい=1、農村共同経営くみあい=25、有畜農業くみあい=5
ト.碧海郡農会とその事業別
郡農会は役員として会長、副会長各1名、評議員5名をもうけ、そのしたに事務員2名、専属技術員3名と、県駐在の技術員9名、そのほか雇員などによって予算額約4万4,300余円を擁して下記のごとき事業を遂行しおれり。
(事業別)
技術員の設置、農産物品評会賞与助成、青年農事講習会、農事改良実行くみあい幹部講習会、農事講習会、有畜農業講習会、販売あっせん、購入あっせん、会報発行、農事改良宣伝、品評会出品奨励、副業奨励、肥料経済改善奨励、主要農産物増殖奨励、むぎ類販売奨励、園芸奨励、穀物改良奨励、こむぎ改良増殖奨励、経済更生指導、農業経営改善同志会、青年農家奨励、町村農会役職員会、青年農家協議会、米麦原種圃掟米補償、町村農会技術員設置補助、町村農会指導員設置補助、農事改良実行くみあい補助、神田産米品評会補助、園芸くみあい補助、たばこ耕作くみあい補助、養蚕業くみあい補助、桑苗くみあい補助、農業技術員補助、婦人農事講話会補助、養鶏くみあい補助、畜産奨励、種畜場の経営
チ.郡農会と町村農会との連絡
各町村農会は各予算をたて事業をおこない、郡農会および町村農会の技術員はまいつき1回集会して指導奨励上の研究をなし、このほか郡農会は町村農会役職員をあつめて事業そのほかのうちあわせならびに協議会をこれまたまいつき1回開催してたがいに連絡をはかりおれる。
リ.農業教育機関
郡内に設置せらるる農業教育機関中愛知県農林学校、愛知県農業教員養成所、および愛知県農業補習学校などはいずれも県立にして県内農業振興の淵源をなし、町村立として桜井村農業補習学校、六ッ美村農業補習学校(ひるま)、高岡村農業補習学校、碧南国民学校および矢作町立国民学校、あんじょう農道館などは町村農業のために研究調査をおこないもって郷土産業発展のためおおいに貢献しつつあり。
ヌ.農業研究指導機関
みぎ機関としては県立農事試験場ありて種芸部、化学部、病虫部、農具部および講習生養成部をもうけこれまた県下農業発展の源泉をなしつつあり。

3.水利施設

明治用水
本郡農業発達の基礎をなすものは郡内広野8千町歩を灌漑する大動脈たる明治用水なり。みぎは文化のむかし(※ 1804年から1818年までの期間)土地の郷士都築弥厚翁の計測にはじまり、爾来としうつりひとをつたえ幾多の曲折をへてようやく明治の聖代にいたりはじめて完成したるものにして、1880年初代郡長石川一貫氏は企業者らのねがいによりときの県令安場保和氏の允許(いんきょ)をうけここに多年の願望をとぐることをえたり。これが設計は都築翁の計画にもとづき矢作川をせきて分水し郡内のほかに隣郡西加茂、幡豆の2郡の一部にわたりいまや9,829町歩をうるおすにいたれり。
〇 平和用水
電力を利用し揚水機によりて油ヶ淵の池水を揚水して300町歩のいなだを灌漑す。
〇 金山揚水
おなじく電力をもちいて揚水機により51尺の高台に揚水して約150町歩を潅漑して荒廃せる陸地をいなだに化せり。
〇 油ヶ淵悪水
2,792町歩にわたる水田の悪水を排除す。
〇 鹿乗川悪水
この区域1,360町歩の水田の排水をなす。前二者はいずれも排水溝をもうけ流化せしむ。
〇 機械排水
上郷村の一部約600町歩にわたる水田の滞水を機械喞筒(しょくとう)をもちいて排除す。

4.1934年度町村農会費支出予算

町村名 予算額
あんじょうちょう 19,069円
依佐美村 6,592円
高浜町 4,015円
新川町 1,187円
大浜町 1,150円
棚尾町 1,566円
旭村 3,934円
明治村 8,746円
桜井村 10,744円
六ッ美村 7,078円
矢作町 9,445円
上郷村 6,045円
高岡村 10,628円
富士松 4,794円
知立 8,041円
刈谷 4,524円
107,558円

5.農家戸数

  • 農家総戸数=21,189戸
    • 専業兼業別
      • 専業=15,850戸(75%)
      • 兼業=5,339戸(25%)
    • 自作小作別
      • 自作=6,674戸(31%)
      • 小作=3,640戸(19%)
      • 自作兼小作=10,875戸(48%)

6.主要農産物産額

種別 年度 価格
こめ 1933年 8,009,211円
養鶏 1931年 2,218,886円
養蚕 1933年 1,023,161円
蔬菜 1932年 786,438円
むぎ類 1932年 525,208円
果実 1931年 300,007円
蚕種製造高 1932年 286,045円
緑肥用作物 1931年 158,018円
牧畜 1931年 98,139円
工芸農産物 1932年 92,393円
菜種子 1932年 66,092円
桑苗 1932年 59,500円
農産種子 1932年 40,897円
れんげ種子 1931年 38,224円
製茶 1931年 10,106円
果樹苗 1932年 9,500円
観賞植物 1932年 1,895円
合計   13,723,720円
ほかに水産   318,741円
総計   14,042,461円

7.耕地面積(1933年)

  • た=16,009.1町
  • はたけ=5,149.6町
  • 計=21,158.7町

8.一毛作および二毛以上作田地反別

  • 総数=15,761.2町
    • 一毛作田地=6,540.7町(41.5%)
      • くわ、果樹、そのほか樹木地=67.7町
      • そのほか=6,472.0町
    • 二毛以上作田地=9,220.5町(58.5%)
      • ふつうのうら作=4,402.4町
      • 緑肥のうら作=4,818.1町

2018.1.30 碧海郡農業いちらん(あんじょうし歴史博物館) 6379-4436
△ 2018.1.30 碧海郡農業いちらん(あんじょうし歴史博物館)

地図|2018.1.30 碧海郡農業いちらん 2370-3230
△ 地図|2018.1.30 碧海郡農業いちらん

◇            ◇

(さんこう)