堀川散策えまき - 2019年6月26日

2019.6.26 (26) 納屋橋 - 堀川散策えまき 2000-1040

2019年6月26日、納屋橋にあそびにいって、堀川散策えまきを発見。はしのひがしづめのみなみがわにあった。説明がきをよんでみる。

2019.6.26 (27) 納屋橋 - 堀川散策えまき説明がき 770-1060
堀川
名古屋のほぼまんなかを南北につらぬく堀川。1610年名古屋城築城にあわせて福島正則により朝日橋から宮のわたしまでのおよそ6キロが開削され、2010年に開削400年をむかえました。熱田のみなとと城下町をむすぶ堀川は、物資の輸送などに活用されました。沿岸には、堀川の運が機能を利用する問屋やくらがたち、洲崎橋付近の水主町(かこまち)は、船奉行や水軍関係者(水主)のやしきがおおかったことをあらわしております。当時、護岸はすぼりのままで、はしは7か所にかけられて「堀川七橋」ってよばれました。堀川七橋のひとつであるこの納屋橋は、1981年、広小路どおりの拡張工事にともない、現在のはしにかけけられました。
この納屋橋付近は、もともと商人のまちで、ふるくからにぎわい、いろいろな文化もはなさいております。昭和なかごろにはやたいもたちならび、現在もしにせの名店が多数あります。散策により「あらたな名古屋」の発見があることでしょう。
※ 堀川七橋=五条橋、中橋、伝馬橋、納屋橋、日置橋、古渡橋、尾頭橋
五条橋と伝馬橋は、清洲五条川から移築したってつたえられ、五条橋の擬宝珠(ぎぼし)には堀川の開削よりふるい「慶長七年壬寅六月吉日」ってきざまれております。現在とりつけられとる擬宝珠は複製品で、ほんもんは名古屋城に保管されております。

◇            ◇

なるほど、2019年6月11日に筆者も、堀川を宮宿の渡船場からきたにさかのぼって筋違橋まであるいただけど、福島正則が1610年に開削したのはきたは朝日橋までだっただ。ほいから、おもだったはしを堀川七橋ってよんどって、五条橋、中橋、伝馬橋、納屋橋、日置橋、古渡橋、尾頭橋がほれだっただ。あと、清洲五条川から移築したのは五条橋だけじゃなくて、伝馬橋もほだった。


(さんこう)