駿府城(すんぷじょう)はにのまるばしをわたってにのまるにはいったとこに説明がきがあって、つぎのようにかいてある。
◇ ◇
今から約650年前の室町時代、今川範国(いまがわのりくに)が駿河守護職に任じられて以降、駿河国は今川氏によって治められました。9代義元(よしもと)の今川氏全盛の頃、徳川家康は7才から18才までの間、人質として駿府に暮らしました。1560年今川義元が桶狭間で織田信長に討たれた后、今川氏は急速に衰退し、1568年武田氏により駿府を追われました。
徳川家康は、駿府の武田氏を1582年に追放した后、1585年には駿府城の築城を開始し浜松城から移りました。しかし徳川家康は、1590年豊臣秀吉により関東に移封され、豊臣系の中村一氏(なかむらかずうじ)が駿府城の城主になりました。その后、徳川家康は、関ケ原の戦いに勝利し、1603年に征夷大将軍に任じられ江戸幕府を開きます。1605年に将軍職を息子秀忠(ひでただ)に譲り、1607年には大御所として三たび駿府に入りました。この時に天正期の城が拡張修築され、駿府城は壮大な新城として生まれ変わりました。城には三重の堀が回り、堀に囲まれた曲輪(くるわ)を内側から「本丸」、「二ノ丸」、「三ノ丸」とする典型的な輪郭式の縄張りとしております。
(1585年=天正13年/1607年=慶長12年)大御所の城にふさわしく、築城に際して「天下普請(てんかぶしん)」として全国の大名が助役を命じられ、各地から優秀な技術者や多量の資材が集められました。また、安倍川の改修や、城下町の整備なども行なわれ、現在の静岡市街地の原形が造られました。
〔2023年1月13日訪問〕