中山道は近江のくにのいちばん美濃のくによりに長久寺(ちょうきゅうじ)ってとこがあるだけど、ほの長久寺集会所のまえに「ここは長久寺です」ってかんばんがある。
ここは長久寺です
江濃のくにも親しき柏はらなる
岩佐女史に物し侍りぬ啼(なけ)よむし 寝もの語りの 栞(しお)りとも
化月坊
(芭蕉十哲各務支考、美濃派十五世)長久寺村
古昔このあたりに両国山長久寺というてらありしゆえ、いまむらのなとなれり。
近江美濃両国のさかいなり。いえかず25軒あり。5軒は美濃のくに地、20軒は近江のくに地なり。
かべひとえをへだて近江美濃両国のものねながらものがたりをすということ。畢竟(ひっきょう)あいちかきのいわれなり。両国のさかいにはわずかにこみぞひとつをへだつ。
5軒のいえは美濃なまりのことばをもちい、もっぱら金をつこうて銀を通用せず。20軒は近江ことばにして銀を通用す。
1734年『近江輿地志略(おうみよちしりゃく)』
〔2021年6月にじゅうよっか訪問〕