甚目寺歴史民俗資料館 - 古地図と甚目寺観音の歴史

古地図

甚目寺村絵図(1841年)
2018.11.12 (83) 甚目寺民俗資料館 - 甚目寺村絵図(1841年) 1910-1720
2018.11.12 (84) 甚目寺民俗資料館 - 甚目寺村絵図(1841年) 1160-300

甚目寺村絵図(1826年)
2018.11.12 (85) 甚目寺民俗資料館 - 甚目寺村絵図(1826年) 2000-1900
2018.11.12 (86) 甚目寺民俗資料館 - 甚目寺村絵図(1826年) 1370-750

甚目寺観音の歴史

2018.11.12 (87) 甚目寺民俗資料館 - 甚目寺観音の歴史 1130-1650
甚目寺観音の歴史
甚目寺観音は飛鳥時代(寺伝:597年)に建立(こんりゅう)されたってつたえられておりますけど、はっきりとした創建年はわかっておりません。しかし1990年と1992年におこなわれた本堂たてかえにともなう発掘調査では、遺物からすくなくとも7世紀后半には、堂宇(どうう)が存在しとったことがかくにんされました。
創建より甚目(はだめ)氏の私寺として存在した甚目寺観音は、鎌倉時代になると両者の関係がうすれ、地縁によって維持されるようになりました。またこの時代一遍上人(いっぺんしょうにん)のえまきもの『一遍聖絵(いっぺんひじりえ)』(国宝)をつうじ、尾張霊場としてほのなは全国にしられたようです。
戦国時代末期には、歴代の尾張の支配者から200貫の寺領をうけ、ほいで1595年清須城主となった福島正則(ふくしままさのり)(あま市出身)は、1597年に仁王像を奉納しております。江戸時代、寺領は豊臣時代の300石が維持され、尾張三十三所観音(おわりさんじゅうさんしょかんのん)と尾張四観音(おわりしかんのん)のひとつとしておおくの参詣者が甚目寺をおとずれました。
現在でも節分会(せつぶんえ)においては、恵方のとしともなや境内をうめつくすひとびとでにぎわいます。

◇            ◇

訪問び=2018年11月12日